のんびりさんの中学受験!?

小学生の娘と夫と私...3人4脚でがんばろう!

5年生の夏からはじめたルーティーン

今日は、全国公開模試 5年生 7回目の当日です。...が、午前中学校だったこともあり、朝のルーティーンを夜に回してテスト勉強(!?)をしていたため、「計算と漢字を夜やるので、自己採点は明日」だそうです。

5年生の夏から始めたルーティーンが、約一月半続いたので紹介します。

これまでやってきた日課

実は、娘は、小さい時から英語を勉強しています。1歳頃からなのでもう10年。時には、Sofia the First を毎日見ることが日課であったり、絵本を毎日音読することが日課であったり、いろいろなことをやってきました。英検の準2級をとるまでは、かなり頑張ってきたのですが、今は、他の勉強も忙しくなってきたのでかなり簡略化していますが、細々と続けています。

英語1(多読)

英語の多読...と言っても、お恥ずかしい限りですが、英語のオーディオブックを聴きながら、紙の本を読んでいます。だいたい、1日20分〜30分くらい。毎日、朝ご飯の前に、英語を触れる時間を作っています。

5年生になってからは、Who Was〜?シリーズを読んでいたのですが、夏休みは、ハリーポッターを読んでいます。

夏の初めに「Harry Potter and the Philosopher's Stone」を読み、現在は、「Harry Potter and the Chamber of Secrets 」に進んでいる所です。

「Harry Potter を読んでるなんてすごい!?」とか思わないでくださいね。全くすごくないです。ただ、ハリーポッターが好きなだけです。英語を読んでいると言っても、大人が読むのとは読み方が違います。

例えば、読書家の子は小学校1年生にもなると、日本語でハリーポッターを読むと思いますが、内容を100%理解することはできませんし、物語からのメッセージの受け止め方も年齢なりです。それでも、ストーリーはおえますし、物語を楽しむことはできるのです。

うちの子の英語は、よくて小学校低学年レベルだと思いますから、日本語の本を繰り返し読み、映画でも見たハリーポッターのストーリーを英語で楽しんでいる...そういう感じになります。

ま、日能研の先生にも...「娘は、雰囲気で本を読んでるでしょう。」と言われるくらいなので...。もちろん、物語を楽しんでいます。

英語2

Z会のASTERIA...これは、前は1日30分とか言っていたのですが、今は、1日1問でもいいからやるになっています。もう少し増やしてほしいのだけれど、なかなかできないようです。週に30分を2回とかに切り替えようか、迷い中です。

とにかく...これから忙しくなってくるので、英語から遠くなりすぎないように、細々とでも続けさせたい所です。

夏から始めたこと

算数(計算)

計算の問題集を買って、1日1ページ(10問)を毎日解いています。950問掲載されているという問題集を始めたのですが、ひと月半ほどで、半分を過ぎて、 500問くらいのところまで進みました。

最初は、やり方が、悪かったので、叱って泣かせてしまいましたが...今は、軌道に乗って、なんとかやっています。ちょうど、整数の計算(ラクなところ)に差し掛かっていて、一息ついているようですが、このまま続けて、2月までに2周できるといいなと思っています。

国語(熟語と漢字)

漢字・熟語・慣用句など語彙問題は、娘 の苦手とするところです。

そこで、まずは、基礎的なところをいっきに片付けようと、「いっきに極める」というドリルを夏の初めに、少しハイペースでやりました。

その後、計算と同じシリーズの漢字に取り組み始め...頑張っています。少し苦戦気味ですが、少しずつコツコツ進めていきたいと思います。漢字も6年生までに2回やるのが目標です。

 

 

これから始めること

算数(1行題と図形)

よくわからないのですが、娘 が、算数の1行問題(難しくないの)をルーティーンに加えたいという希望があり、栄冠でもよさそうだったのですが、ドリルを1冊やることにしました。娘が選んだのは「リーダードリル」、1〜2年生の時に、このシリーズの計算を4年生までやっていたので、ちょっと懐かしい選択です。

社会(地理)

夏休み前に、地理が終わったことを受けて、地理離れを心配して、簡単かつ問題の多い問題集を入手して1日5問(週に1章)とか取り組むように計画中です。

こちらの問題集は、扱われている内容が、歴史や政治も入っているのですが、問題が多く、一つ一つが難しくないのが、毎日学習するのに適していると思います。

理科

理科もおなじ。こちらは、地学と生物が苦手なので、そこから離れることを心配して、簡単かつ問題の多い問題集を入手して1日5問(週に1章)とか取り組むように計画中です。

社会と同じですが、こちらの問題集は、物理、地学、生物、化学の4分野が入っていますが、やはり問題が多く、一つ一つが難しくないのがいいです。

まとめ

娘 が、ルーティーンに取り組めるようになったのは、1年生の頃でしょうか。

最初は、計算のドリルと英語。日能研に入ってからは、計算は日能研の補助教材の「計算と漢字」や、教室でいただく計算のプリントに任せて計算のドリルは中断していました。

計算と漢字(ステージⅣ)

計算と漢字(ステージⅣ):週に4回分(4〜6問程度)の計算問題が掲載されている宿題用の補助教材。

この夏休みに、これまでのテストを振り返って、毎日、計算力強化・語彙力強化という目標を立てて計算と熟語や漢字のトレーニングに取り組むことにしました。助言はしましたが、自分で、こういうことをやってみようと思うと考えて、やり始めて、続けることができたことに親として感動しています。

夏休みが終わって、忙しくなりますが、できない時は、ちょっとでも...ルーティーンは切れないことが大切だよと声をかけつつ、続けさせたいと思います。

日能研の先生に感動と感謝

日能研の先生に娘 が文章の読み方について指摘していただいたことについて...は、日能研の先生スゴイ‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥」と、感動してしまいました。

国語の担当の先生でもないのに、娘が、雰囲気で文章を読んでいるのを看破して、嫌味なく、的確に指摘してくださるあたりプロを感じました。...学校の先生は、面談に行ってもあまり学習の様子については話さないので、きちんと子どもの学習の様子を把握してくださっているのは、とても嬉しいことです。...指導もお願いいたします。

...そして衝撃の事実

ある日の親子の会話(5年生の後半に差し掛かろうという頃のこと)

 「この前の記述力模試...悪かったねー」

娘「うん。」

 「このままじゃ、志望校難しいかな?」

娘「うん。勉強時間を1時間に増やさなきゃかもだね...。」

(!!! え?なに、1時間増やすんじゃなくて...1時間に増やすの?)

「えーっと...ところで、今は、どれくらい勉強してるんだっけ。」

娘「うん。あのね、30分から1時間以内。」

「........」 (よもやよもやだ。受験生として...不甲斐ない...のでは...?)

「(気を取り直して)........あ、そうなんだ。それで、どれくらい増やすんだっけ?」

娘「1時間くらいに増やそうと思う。」

「そうだね。がんばろうね。」

最近のテスト

 

a-dash.hatenablog.com

 

a-dash.hatenablog.com

 

【日能研】記述力模試 (4・5年生対象)

日能研の5年生 は、8月の最終週は授業がありません。*1 娘 の学校は9月始まり*2なので、8月最後の一週はお休みです。

ちょうど、遅れてきた 母 のお休みと重なったので、お勉強は、朝夕の英国算のルーティーンのみで、一緒に束の間のお休みを楽しんでいます。

休みの期間と言っても、8月最終土曜日に「記述力模試(4・5年生対象)」というのがありましたので、ご報告します。

日能研記述力模試

どんなテスト?

難関校でよく出題される記述問題にチャレンジ」と銘打って実施される記述問題を扱う模試です。

私立中学入試では、難関校を中心に記述形式の問題が多く出題されているそうです。記述形式の問題では、理解したことを、そのままアウトプットするだけでなく、自分なりに論理的に組み立て直して(再構成して)説明する(アウトプットする)ことが求められます。

記述力というと、文章を書くことに目が行きがちですが、読解力が求められるテストともいえます。論理的な記述を求める問題は問題文が長くなります。この長い説明を、よく読み、書いてあることを踏まえて、記述することが求められるからです。

このような、総合的な読解力と記述力を4年生、5年生の段階でチェックするのが、この記述力模試になります。

日能研のサイトに、期間限定でサンプル問題が掲載されていたので、娘は、解いてからテストに臨んだのですが...すでに、サンプル問題の時点で、得点に結びつくような回答が出来ておらず...簡単には説明したものの...今回は、どういう結果が返ってきても耐えようと、心に決めています。

対象と費用

対象:小学校 4年生、5年生

費用: 3,300円*3

日能研テストの採点のシステム

日能研のテストを、はじめて受験すると、試験当日に自分のかいた答案用紙(未採点)を持ち帰るので驚きます。日能研のテストでは、答案用紙は受験後に、普通に回収します。その後、受験した教室でスキャンして、すぐにテスト受験者に返してもらえます。

スキャンしたPDFデータをもとに採点がなされ、マイ日能研(または Nポータル)を通じて返却されます。受験者はPDFをダウンロードして保存することが可能です(ダウンロード期限あり)。

この日能研テストの採点システムは、DI採点システムというそうです。DIはデジタル イメージの頭文字です。日能研のWEBサイトでは、以下のように紹介されています。

<DI採点システム>は、答案用紙を”その場”でスキャニング=デジタルイメージ化するので、自分の答案用紙はテストが終わるとすぐに手元へ戻ってきます。
「なぜこう考えたんだろう?」「どうしてこう答えたんだろう?」「この問題、気になってたんだよね」――テストに向き合ったときの気持ちがまだはっきりと残っているうちに、子どもたちは、自分が書いたばかりの、○×や点数のついていない答案用紙を使って、テストの「ふり返り」をします。

---日能研「DI採点システムの説明ページ」より

日能研に入った頃は、テストを受けるのも遊びのひとつみたいなもので、十分な振り返りができていなかったのですが、最近では、テストの当日または翌日に、自己採点をして、できなかったところの解き直しをして、解説を読んで、それでもわからない問題は、先生に質問に行くというように、当たり前のように、DI採点システムの恩恵を享受しています。

最近では、他塾でも同様の採点システムを導入されているようですが、例えば、英検や漢検のような検定試験では、問題用紙に答を書いてこないと自己採点ができず、困ってしまいますよね。うちは、いまだに、一度も英検も漢検も問題用紙に答を書いてきたことがないです...いきあたりばったりすぎて...( ᵒ̴̶̷̥́ ^  ᵒ̴̶̷̣̥̀  )。

とにかく、学習者の立場では、自己採点ができて、その日のうちに振り返りができるので、うれしい仕組みだと思います。

DI学習システム

受験の参考として...

このテストは、日能研に通塾している場合 Rクラスの生徒は必須受験で、Wクラスの生徒は希望者の受験となります。

募集要項には、4〜5年生の2学年対象と書いてありますが、テストは4年生と5年生では違う問題(出題範囲が違う)ですので、安心してください。

出題内容としては、例えば都立の中等教育学校の問題にも見られる「対話で進む問題」や、「実験や観察を題材にした問題」「表や図を見ながら考える問題」などが出題されています。知識という観点では、育成テストの共通問題程度で十分で、難易度が高いわけではありません。しかし、設定された場面に適用しながら、教科の知識を使う問題になるので、うまく知識と問題の場面を結びつけられないと、答えを書くことができません。

公立中学校の適性検査と違って、教科別のテストですが、公立の中等教育学校の受験を検討されている方も、力試しにトライしてみてもいいかもしれません。

受験をして

自己採点とふり返り

自己採点は、娘が、自分でしていました。あまり見せてもらえなかったのですが、○×をつけただけで、得点の計算をしていないようでした。チラッと見えた、理科の答案が真っ白で、目の前がクラクラしてしまいました。...あとから、きちんと聞いたら、2枚のうちの1枚だということですが...それでも、「地学」...全く書いていないので狼狽えました。

「地学」の部分については、本人も、苦手分野を認識していて、このままではいけないと考えているようで、父親と地球儀を使ってふり返えりをしていました。

結果

今回の結果は...9月2日いうことで、受験した日から6日後になります。普通のテストはテストから2日後に返却されることを考えると.....やはり、記述の採点は時間がかかるのでしょうか。

今回は記述ですが、全く得点に結び付かなかったと言っていいです。理科だけ少しよかったのですが、算数と国語は全くダメでした。全教科偏差値順でこんな感じです。

[偏差値]

理>社>50>4科>3科>国>2科>算

 

国語(平均点60.9/100)

国語のテストは、全て、文章で答える問題でした。

算数(平均点56.4/100)

今回、算数は目も当てられないくらい悪かったです。平均点には、到底及びません。

いつもと違う形式なので、まず、問題がしっかり読めておらず、できるはずのところも落としていました。また、記述についていうと、何をして良いかわからず白紙といった状況でした。

問題は、大きく分けて、面積1(内接円)、整数問題1(2乗数)、面積2(三角形の合同)、整数問題2(剰余)の4題。

面積1と整数問題1は、できれば拙くてもいいから、たとえ得点にならなくてもいいから、何か自分なりに考えたことを書いてほしいところです。

面積2は三角形の合同の証明、整数問題2は文字式と証明、いずれも中学校2年生の内容と同等のものです。小学5年生にとっては、初見では、かなり難しいと思います。しかし、そこは小学生用の問題なので、読解力があり、図形や整数の性質の基礎がわかっていれば、何かしらを書けるように誘導されています。整数問題2の方の問題であれば、たとえば「10の位がAで、1の位がBの2桁の整数は Ax10+Bと表せる。」という、最初の1行くらいは書きたいところです。(ここまで書いたら、25%くらい得点をあげたいくらい。)

社会(平均点 67.6 / 100)

社会は得点が7割、いつものテストの点数と大きくは違わないかも...と思いました。自分の考えを書く問題が白紙ですが、図?(グラフ?)に書き込む問題などは、できていました。平均点が高いので、あまり良くないのですが...社会はいつも、それほど良くないので、こんなものかも。

理科(平均点 47.1 / 100)

生物、化学、地学、物理から各1問。

自己採点のところでも書きましたが、地学が白紙でした。

一方で、物理はほとんど満点。できなかったところは、図に線1本を書き加える所が、時間切れでできなかったそうです。

生物、化学は、それぞれ6割くらいできていたでしょうか。

得点は6割弱で、良いわけではないですが、4科の中で一番良かったです。

 

まとめ

母集団の特徴から考えたこと(まずは親が冷静になろう!)

テストの結果が悪いと思ったら...まずは、親が冷静になりましょう!(...自分に言い聞かせています。)

冷静になるために、少し仮定のお話します。あくまで、仮定ですし、かなりざっくりした見積りなので、あまり深刻に受け止めないでください。

さて、テストの受験者層(母集団)について考えてみたいと思います。こちらのテストは、受験者層(母集団)が、日能研で普段受験している全国テストとは違います。母集団が違うと、偏差値の意味がいつもと変わってくるので、そのことを、ざっくりチェックするのが目的です。

まずは、受験者数を見てみましょう。

[受験者数]

テスト 受験者 男子 女子
全国テスト(6月) 約10500 約5000 約5500
記述力模試 約2500 約1200 約1300

受験者数を6月の全国テストと比べると、記述力模試は4分の1くらいでした。この4分の1ですが、もちろん一様に分布しているわけではありません。

たとえば、全国テストが正規分布とする下の図のような感じで、仮に上位25%が主な受験者と考えると、赤枠で囲んだ範囲の人が受験することになります。

とってもざっくりですが、赤枠の中で50%の順位の人は大体図の黄色いのあたりなので、偏差値60くらいに当たる人は水色の、偏差値40くらいの人は赤いあたりになると考えることができます。

理想の正規分布

正規分布の図

なるほど、そう考えると、普段のテストで偏差値 55くらいの人が偏差値40で、偏差値60くらいの人が偏差値48、偏差値65くらいの人が偏差値60というイメージでしょうか。(あくまでイメージです。)

そう考えると、いつもより悪いかもしれないけれど...びっくりするほど悪い、というわけではない???...と、思いませんか? ... ちょっとだけ、自分を誤魔化してみました。

...もちろん、順位をみると、いつもより悪いものが多いので、悪さも実感して...しんみりしますが...。

!!!取扱注意!!!

しつこいようですが、上の話は、いろいろな所が架空です。

まず、全国テストの分布は、きれいな正規分布ではありません。次に、記述力模試はRクラスは必須ですが、Wクラスの希望者も受験するので、完全に上位から切り取ることには意味がありません。

一般論ですが、どんなテストでも、偏差値 35(下位6.68%)を下回るようなら、テストのレベルがあっていない可能性もありますので、得点や順位と合わせて、注意してデータをご覧になる必要があると思います。(受験層の集団の特徴によって、状況は異なります。)

反省(...そして、子どもに励ましを!)

あまりのことに、算数の復習大会をしてしまいました...ゴメンナサ──・゚・(。>д<。)・゚・──イ。

娘もしょんぼりしています。そうも言っていられません。課題が山積みですが、とりあえず、明日の試験を頑張りましょう。

 

それにしても、記述力テスト...やはり、キーとなるのは読解力です。単に国語的な読解力というわけではなく、国語・算数・理科・社会の知識を総合的に利用した読解力が求められると思います。

我が子のテスト結果を見ながら、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」(新井紀子・著)を思い出し、東ロボくんに思いを馳せました。AIが東大に入るのは難しいかもしれませんが、もしかしたら、もう、開成中学校くらいなら入れるようになったかもしれませんね。

 

 

 

 

過去のテスト

 

a-dash.hatenablog.com

 

a-dash.hatenablog.com

 

a-dash.hatenablog.com

 

 

*1:教室によって、日程が少し違うかもしれません。

*2:都内の公立でも地域によって8月25日頃から2学期が始まる地域があります。

*3:日能研のRクラスは必須

English Books #3 I can read シリーズ

子どもと英語の本を読む時、Oxford Reading Tree は基本ですが、それ以外にも、英語の絵本を読みたくなります。

そこで、私が利用したのは、Step in Reading や I can read シリーズです。ディズニーのアニメの絵本など子どもの興味を引くものも多く、また図書館にも少しですが置いてあったので、利用しやすかったです。

その中で、今回は I can read シリーズの名作絵本をご紹介します。

I can read シリーズ

このシリーズは、オリジナル作品やアニメやマンガのヒーローが登場する絵本もありますが、歴史ある名作絵本が多いのもうれしいです。また、物によっては音源がありますので、掛け流しにも利用でます。手持ちの絵本の英語版を読んでみるのもいいです。

レベル1:こぐまのくまくんシリーズ

この本は、日本でも福音館書店から「はじめてよむどうわ」として出版されているシリーズで、私が子どもの時に母に勧められて読みました。「こぐまのくまくん(LITTLE BEAR)」は、モーリス・センダックによる挿絵の「くまくん」がとても可愛らしいすてきな本で、大好きだったことを覚えています。

英語版は、I can read シリーズで、1冊ずつもありますし、何冊かまとめたものも出版されているようです。また、音源も入手可能です。

英語も簡単です。例えば 「Little Bear」の最初の話の出だしは「It is cold.」といった感じです。読みやすいので、読みきかけもしましたし、自分でも読んでいました。

娘は、「Little Bear's Friend」が好きでした。

Lexile:350L, YL:1.2〜1.6

 

 

レベル1:どろんこハリーのハリーの本

「どろんこハリー(Harry the dirty dog)」は日本語でも有名な絵本ですが、I can read シリーズには、ハリーが出てくる絵本もあります。(音源が入手できるものもあります。)

同じレベルですが、LITTLE BEAR シリーズよりは少しだけ文字が多くて、少しだけむずかしいです。LITTLE BEAR が「ひとりで読む本」ならハリーは「読んでもらう本」かもしれません。

Lexile:520L, YL:1.5 (Harry the dirty dog)

 

 

レベル1:パディントンの絵本

I Can Read には、くまのパディントンの絵本がたくさんあります。BOXセットになっていて手頃に入手できたので、子供と楽しみました。とてもかわいいイラストで、楽しい絵本です。音源は、全く同じかどうかわかりませんが、Apple Books などで入手可能だと思います。

Lexile:530L, YL:0.5〜0.8 (Paddington's Day Off)

レベル2: がまくんとかえるくんシリーズ

小学校の教科書でもお馴染みの「がまくんとかえるくん」のシリーズです。(音源も入手可能です。)ちょうど、国語で「おてがみ」のお話を学んだ頃に読みました。がまくんとかえるくんの友情で、こころあたたまるお話です。

こちらはレベル2ということなので、ハリーシリーズよりも少し字が詰まっている感じですが、「Harry and the Lady Next Door」を考えると、ハリーの方が少しむずかしいと感じるかもしれません。

Lexile:400L, YL:1.5(Frog and Toad Are Friends)

レベル2: フランシスシリーズ

このシリーズは、図書館で見かけたのですが、小さい時に日本語の絵本「ジャムつきパンとフランシス(Bread and Jam for Frances)」が大好きだったので、手に取ってみました。女の子が主人公のシリーズです。

同じレベルですが、「がまくんとかえるくん」より、私には、ものがたりの内容がわかりやすくて読みやすかったです。

Lexile:400L, YL:1.7(Bread and Jam for Frances)

 

レベル2:Amelia Bedelia シリーズ

こちらは、ユニークな女性のメイドさんが主人公のコミカルなシリーズです。お屋敷に勤めるメイドさんが主人公で、本当に小さい子から読める「フランシス」や「がまくんとかえるくん」より、語彙が豊富です。小学生の方や中学生の方が読まれるなら、小さな子ども向けの絵本より、面白いと思います。

Lexile:490L, YL:1.8-2.4(Amelia Bedelia Under Construction)

まとめ

まとめでもないのですが、書いていて、ここで紹介した本を読んでいた頃のことを思い出しました。だいたいが小学校1年生とか2年生の頃、Oxford Reading Tree のLevel 4〜6を読んでいる頃に読んでいました。

いくつかは、音源付きの絵本を購入したりもしたのですが...1冊1冊は高価ではないもの多くなると費用が嵩みますし、入手が困難であったりして、なかなか、たくさんの本を手に入れることもできなかったので、洋書を置いている図書館まで借りに行って、家族全員のカードでたくさんの絵本を借りていました。

この頃は、検定試験を受けるわけでもなく、結果が出ない時期だったので、文法もわからないまま、ただ絵本を読むことで英語が身につくのかという迷いや不安もあったと思います。そんな時、自分に「私たち、文法を習う前から日本語の絵本を読んでいたじゃない」と、言い聞かせて、英語の本も日本語の本と同じように読み聞かせたり、朗読させたりしていました。今思うと、私も頑張っていましたし、娘にも、頑張らせていたんだと思います。

今は、手に入れた本も、かなり手放しましたが、それでも、Little Bear と Little Bear's Friend は私も娘も好きな本で手放せません。

これまでの 英語の本

a-dash.hatenablog.com

 

a-dash.hatenablog.com

 

ゲームはお休み中

この夏休みは夏期講習でなかなか時間が取れなかったのですが、コロナのおうち時間に家族で楽しんだゲームたちを紹介します。

ボードゲーム

オセロゲーム

私の実家に私が子どもの頃から使っていたゲームがまだ残っていて、それを、遊びに行った時に娘が祖父(私の父)に教えてもらっていました。祖父と孫たちが一緒に、オセロ盤を囲む姿は微笑ましいものです。(しかも○十年前のもの!...もちろん、ライセンス商品でした。)

 

モノポリー

2019年の年始に家族で集まった時に、叔父さんに教えてもらって気に入った定番のボードゲームです。2〜6名で遊べるボードゲームで、プレーヤーは双六のように駒を動かしてゲームを進めます。途中止まったところで、不動産の売買などのイベントが発生します。最後は手持ちの金額で勝敗を決めます。難しくないゲームですが、はじめると、意外と熱中してしまいます。

ウボンゴ(Ubongo)

これは、娘が学童で教えてもらってきたゲームです。

脳トレのパズルゲームで、家族でやると、(娘)が勝ちます。

ビデオゲーム

ポケットモンスター

子供の時からポケットモンスターをテレビで見ていたので、小学校に入ってポケモンのゲームをするようになりました。今は、お休み中ですが...秋に新作が出るので...本人は、やりたそうです。週に3回以内、1回30分以内とか約束して、実行できるでしょうか...悩むところです。

 

paiza特別お題キャンペーン「私がハマったゲームたち」

paiza×はてなブログ特別お題キャンペーン「私がハマったゲームたち」「ゲームでプログラミング力を試してみよう」
by paiza

これまでのお題

 

a-dash.hatenablog.com

 

a-dash.hatenablog.com

 

a-dash.hatenablog.com

 

a-dash.hatenablog.com

 

 

Books#7  2022年6月

6月の読書は、高柳 克弘さんの「そらのことばが降ってくる: 保健室の俳句会」と水野瑠見さんの「十四歳日和」。いずれも多感な中学生が主人公のお話です。少し、背伸びをして読んでみました。

うちの子は、小説では女性の作品をよく読んでいますが、「そらのことばが降ってくる」は久しぶりに男性の作者の本です。

以前、ご紹介した 冊子 ⤵︎ に掲載されている本から選んでみました。

a-dash.hatenablog.com

読んだ本

そらのことばが降ってくる: 保健室の俳句会

3月に読んだ「リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジュ」は短歌を題材にしたお話でしたが、こちらは俳句を題材にした長編小説です。メインテーマは異なりますが、いずれも中学生が主人公で、主人公らの成長を描く青春小説です。

こちらは、2022年入試で桜陰中学校で出題されたそうです。

 

十四歳日和

十四歳の一年を扱う4編の短編からなる短編集です。男の子が主人公のお話も、女の子が主人公のお話もあります。

こちらは、2022年入試では最も題材に選ばれた本だそうです。海城中学校、暁星中学校、学習院女子中学校、慶應義塾湘南藤沢中学校、帝京大学中学校などで出題されたそうです。

これまで読んだ本

a-dash.hatenablog.com

 

a-dash.hatenablog.com

 

a-dash.hatenablog.com

 

 

マクセル アクアパーク品川に行ってきました。

娘のお休みとのお休みがあったので、ふたりで水族館に行きました。

マクセル アクアパーク品川

エントランス

施設について

品川プリンスの敷地内にあるアクアパークです。かつては EPSON アクアスタジアム、EPSON アクアパークと呼ばれていた施設です。現在は、EPSON に変わって Maxell がネーミングライツを取得して、Maxell アクアパーク品川という名前になっています。

ザ・スタジアム

イルカのジャンプ

イルカのジャンプ

ザ・スタジアムはイルカショーをする大型の施設で、直径約25mの大きな円形のプールがあります。円形のプールの360°全ての角度からショーを楽しむことができます。収容人数は約2,000名(1,211席+立見エリア)と、国内では第2位*1

こちらのイルカショー、水がかかるので前の方で見る場合は水がかってもいいように対策する必要があります。レインコートがあるといいです。会場でも1つ100円で簡単なレインポンチョが販売されているので、利用してもいいと思います。また、ショー終了後に、無料でタオルを貸していただけます。

本当に前の方の座席は、足元も濡れるので、濡れてもいい靴で行きましょう!

ザ・スタジアムでは有料のイルカと触れ合うイベントも実施しているそうです。(アソビューでの予約が必要。)

フレンドリーパーク
ゴミを分別するコツメカワウソ

フレンドリーパークは、2Fの屋外でコツメカワウソや、アザラシ、ペンギンなどの小型の動物のショーが実施されます。最前列は、休日は30分ほど前から、場所をとっている方がいます。座って見学するエリアもありますが、椅子席ではないので、地べたに座るのが気になる方は、小さいレジャーシートがあるといいと思います。

ワンダーチューブ

ワンダーチューブ

ワンダーチューブを泳ぐマンタ

ワンダーチューブは、大型のトンネル水槽です。ドワーフソーフィッシュという珍しい魚や、マンタが見られます。とても人気で、イルカショー前後は混雑します。イルカショーを見なくていい方は、イルカショー中が、空いていて見やすいと思います。

クラゲ

クラゲの水槽

照明がキレイなクラゲコーナー

クラゲのお部屋で...

娘「クラゲは自分では動けないんだよ〜!」

「えっ、そうなんだ。」

娘「だから、適当な流れを作ってやらなきゃ、生きていけないんだって。」

...どこで、そんなことを覚えてくるの? (・∀・)??

遊具

アトラクションエリアには「ドルフィン・パーティー」「ポート・オブ・パイレーツ」の2つのアトラクションがあります。いずれも 500円で、遊ぶことができます。

チケットは、アトラクションのそばに置いてある券売機で購入します。

営業時間

平日 :午前10:00~午後7:30(最終入場は午後7:00)
土休日:午前10:00~午後8:00(最終入場は午後7:00)

※ 時期によって変わる場合があるので、WEBサイトで調べましょう!

料金

料金 入場券 年間パスポート
おとな (高校生以上) 2,300円 4,400円
小・中学生 1,200円 2,300円
幼児 (4才以上) 700円 1,300円

割引チケットが購入できるサイトもあるので、調べてみるといいと思います。

感想

今日は、朝のルーティーンが終わってから家を出て、10時過ぎにアクアパークについて、15時半までアクアパークで遊びました。ランチは、用意していかなかったので、ザ・スタジアムの売店で購入して、スタジアムの座席でいただきました。パーク内には軽食を売っているお店も種類も限られるので、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭など、お弁当を持ってこられている方も多かったようです。

大体のスケジュールは以下の通りです。

(10:30)カワウソのショー→ (11:00)イルカショー→館内見学→(13:00)イルカショー→ ランチ → (14:00)ペンギンのショー→(15:00)イルカショー

イルカショー(1回目)を見た後...

「イルカショーよかったね!」

娘「うん。キラキラ!写真とおんなじだった。」

言葉が少なくておかしいのですが、前日までに写真を見て膨らませていたイメージ通りのショーで、娘は、とても感動したようです。...あと、イルカに水しぶきをかけてもらうのも嬉しかったみたいです。

結局、3回のイルカショーを見て娘も大満足。品川アクアパークを満喫しました。

帰り道...

「1日遊んで、楽しかった?」

娘「うん。でも、1日も遊んでないよ。まだ5時間だよ。」

「えっ5時間もアクアパークにいたんだ」

  ・・・疲れた・・・(*´-ω-`)・・・

さて、帰って来てから知ったのですが、「アソビュー!」では、水族館のギフトチケットがあるんですね。お祝いなどに、利用してみたいと思います。

水族館とSDGs

水族館では、いろいろなところでSDGsについての展示や紹介がありました。

子どもにもわかりやすい書籍なども、紹介されていました。

 

 

おまけ(ルフィーのベンツ)

駅からアクアパークに行くまでにメルセデスのショールームがあったのですが、そこに、ONEPIECE REDのベンツが展示されていました。

ONE PIECE  REDのベンツ

ルフィのベンツ

最近ののお出かけ

a-dash.hatenablog.com

 

a-dash.hatenablog.com

 

*1:八景島シーパラダイスと同規模, 第1位は名古屋港水族館 メインプール

最近のテスト

夏休みを満喫中ですが...時々テストがあるので、最近受験したテストのメモです。

記述力模試

昨日(8月27日)は、4年生と5年生を対象に実施される記述力模試でした。結果は9月2日ということで、少し先なので、また、後日報告します。

ちょっとだけテストの紹介

「難関校でよく出題される記述問題にチャレンジ」と銘打って実施される記述問題を扱う模試です。

記述力というと、文章を書くことに目が行きがちですが、論理的な記述を求めるテストの長い問題文を読み、書いてあることを踏まえて、記述することが求められるので、高い読解力が求められるテストともいえると思います。

英語CAN-DOテスト

そして、日能研がお休みになって少し時間ができたので、z会のLIPHARE「英語CAN-DOテスト」を受けました。こちらは、結果が2週間後ということなので、結果が出たら報告します。

 

ちょっとだけ、テストの紹介

LIPHARE「英語CAN-DOテスト」はZ会の英語のプレスメントテストみたいなもので、年一回8月から9月に無料で受験できます。(それ以外は、有料。4,620円から5,148円、会員割引あり。)

無料のご案内があることもあって、年に一度のレベルチェックに利用しています。

うちの子は、3級取得後からAsteriaをやっているので、レベル2からレベル4の受験が可能です。昨年は3級合格直後で、まよってレベル3を受験しましたが、今年も同じレベル3を受験しました。少し、レベルが上がっているといいのですが…。