のんびりさんの中学受験!?

小学生の娘と夫と私...3人4脚でがんばろう!

2022年 買ってよかった問題集(小学校5年生)

今週のお題「買ってよかった2022」

今日は、学芸会で登校日だったため、テストは、日曜日受験にしました。

さて、師走になり、少し、今年を振り返る時期になりました。今回は、娘が使用した問題集について振り返りたいと思います。

はじめに

娘が4年生の頃は、中学受験向けの問題集は、どれを買っても難しすぎて、役立てられませんでした

それが、5年生になる頃から、選べば、中学入試用(学年の書いていないタイプ)の問題に取り組めるように、毎日の学習やテスト勉強に役立てられるようになってきました。

計算とことば

春休み

日能研の春休みの宿題で、「語彙(熟語やことわざ)」に関する薄い問題集を1冊やるという宿題が出ました。おすすめされていた問題集から、みくに出版から出ている「中学入試よく出るランキング国語 漢字と語句」を選んで購入しました。

3月中旬から4月上旬の約3週間で1冊を終え、少しですが、語彙力UPを実感しました。(...それまでは、もっと悪かった。)

5月〜6月、テスト結果で計算と漢字ミスが気になるようになり、夏休みの少し前から、毎日、宿題の他に、朝のルーティーンとして計算と漢字の学習に取り組むことにしました。

選んだ問題集は、旺文社の「でる順」シリーズです。

計算は、「中学入試 出る順過去問 計算 合格への920問」。最初は、難しいところがあって、泣きながら取り組んでいましたが、なんとか続けています。続けることで、計算力(速さと正確さ)がついてきたのか、育成テストの共通問題での計算ミスは、かなり減りました。

(もちろん、まだまだ、苦手で、ミスをしやすい種類の計算もあります...Σ(°□°; ))

現在は、1回目が終了して、2回目に取り組んでいますが、計算のスピードをつけることが目標です。

漢字については、「中学入試 出る順過去問 漢字 合格への2610問」。これは、あまり考えず計算と同じシリーズでいいかな?と思って選んだものです。

計算の方に時間がかかっていたこともあって、しばらくサボっていたのですが、最近、1回の量は少ないですが、続けられるようになってきました。

続けることで、少しでも漢字を覚えてくれたらと思っています。

理科と社会

復習用として

夏休み前で社会で「地理」が終わりました。地理から離れることを心配したこともあって、学力テスト前後で5年生で習ったことを振り返るように、理科と社会の簡単な問題がたくさん掲載されている問題集を用意してみました。

いずれも、基礎的な問題が掲載されていて、復習に便利です。

理科については全国テストだけでなく、学力育成テストの前にもチェックように利用しているようです。

  • サピックスメソッド 理科コアプラス(代々木ライブラリー)
  • サピックスメソッド 社会コアプラス(代々木ライブラリー)

 

 

理社のルーティーン

10月頃から、娘の希望で朝のルーティーンに理社を取り入れることにしました。

書店に行って、本人の気に入った教材を選び購入して続けています。

  • 「中学入試 Day-Week-Month学習プログラム 理科」(GAKKEN)
  • 「中学入試 Day-Week-Month学習プログラム 社会」(GAKKEN)

こちらの教材は、カラーで図が多いのが特徴です。コアプラスと同じく中学入試の全範囲の問題集になります。難易度は、コアプラスよりと大きな違いはないと思いますが、問題数がコアプラスより少ないと思います。

また、朝学習している5年生前期までの範囲だけでなく、現在学習している部分も掲載されているので、学力育成テストの時にも活用しているようです。

思考力...

9月になって、新しく「思考力育成テスト」というのが始まり、どんな勉強をさせたらいいか迷ったので、書店に行って「思考力」と書いてある(数少ない)問題集を購入してみました。

  • 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 算数(旺文社)
  • 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 理科(旺文社)
  • 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 社会(旺文社)

入試問題から思考力を育成する問題を集めている問題集で、とてもいいものです。我が家では、算数と理科を中心にテストのテーマや、出題分野を見ながら取り組んでいます。

 

 

 

まとめ

日能研では、普段の宿題として「計算と漢字」「栄冠への道(各教科)」があります。

いずれも、子供が一人で確実にできる内容と分量になっていると思います。問題数が少なめで、難易度の高い問題があまり載っていないため、物足りなく感じる方もあると思います。

それでも、子供には、塾で使ったテキストというのが、親しみがあるようで、問題集もやりますが、問題集でわからなかったところは、過去に使っていたテキストを出してきて、復習しているようです。