先日 Miles From Tomorrowland をご紹介しましたが、現在、英検準2級が親しんできた英語のテレビ番組について少し、書いてみたいと思います。まず、幼児期から低学年の時期です。
(私)が
(娘)に英語でテレビを見せるきっかけとなったのはDlife(ディーライフ)です。Dlifeは、2012年3月〜2020年3月まで放送していた、ディズニーの無料チャンネルです。音声言語で英語を選べるほか、多くの番組で英語字幕が選択できたので英語の学習にはかなり役立ちました。
2012年の10月に Sofia the First(ちいさなプリンセスソフィア)の放送が始まってから、毎日、英語で Sofia the First を見る生活が始まりました。それから、Dlifeが放送を終了する 2020年3月までに、子ども向けのアニメやファミリー向けのドラマを英語で見てきました。
- Sofia the First(ちいさなプリンセスソフィア)
- Mickey Mouse Clubhouse(ミッキーマウスクラブハウス)
- Doc McStuffins(ドックはおもちゃドクター)
- Elena of Avalor(アバローのプリンセスエレナ)
- The Thundermans(超能力ファミリーサンダーマン)
Sofia the First(ちいさなプリンセスソフィア)
ディズニー初の子供のプリンセス、プリンセス・ソフィアは、がDlifeを知るきっかけになった作品です。庶民出身の小さなプリンセスソフィアが主人公なのですが、ディズニープリンセスたちがソフィアにアドバイスするお話があったりして、ディズニープリンセスファンにはたまらない作品です。
近所のヨーカ堂の、壁面広告で出会いました。当時、間もなく1歳になる(娘)に、そろそろ、何か英語に触れさせることをしたいなぁと思っていたので...「これだ!」と思い、早速、見ることにしました。
(娘)も、すぐに大好きになって、長い間、毎日毎日、何度も繰り返してみました。
3歳になる頃、「A Tale of Two Teams(ふたつのチーム)」を見ていて...「ママ... I'm sorry って、ごめんねーってこと?」*1と言った時の感動は、今でも忘れません。
その後、4歳くらいになって、日本語が達者になってくると、少しずつ日本語で見たがるようになりましたが、ソフィアとともに多くのことを学びました。
また、Dlife は英語字幕を表示することができたので、アルファベットを読めるようになる頃には英語字幕を表示して、目と耳で英語に触れて楽しみました。
...この作品は、子どもが主人公なので、使われる単語は簡単で、ゆっくり話すシーンは聞き取りやすいと思います。しかし、子供たちがワーッと機関銃のようにしゃべるシーンが多く、はじめ大人の英語初心者としては早いと感じました。...もっとも、5年も聞いたら、かなり聞き取れるようになりましたが...。
とにかく、大人気のシリーズで、Amazon Prime Video でもレンタルできます。
Mickey Mouse Clubhouse(ミッキーマウスクラブハウス)
Dlife を見始めた頃は、まだ、が1歳になっていなかったので...実は...Sofia the Firstは、少し早かったので...Mickey Mouse Clubhouse も見ていました。
これはミッキーとその仲間たちが出てくる楽しいお話です。マウスケマシーンからとびだす、ゆかいな mouseketool(マウスケツール)を使って、いろいろな課題を解決しながら物語が進みます。
は、グーフィーが大好きで、みんなでダンスをするシーンでは、お尻フリフリ、ノリノリで見ていました。
4歳になる頃には、卒業しましたが、この番組は数や形、身近な道具の英語での言い方を覚えた番組だと思います。
...この番組は、登場人物が、声色を使っているのと、幼児語や造語がたくさん出てくるので、大人の英語初心者には、とても聞き取りにくい作品です。(特に...ドナルドは、何を言っているのか、分からない。)
こちらも、Amazon Prime Video でレンタルできます。
Doc McStuffins(ドックはおもちゃドクター)
おもちゃのお医者さんの女の子のお話です。自分の家の前に遊び部屋があって、そこでお人形遊びをするのですが...故障したおもちゃや、破れてわたが出たぬいぐるみなど、次々に、何かの不調を抱えたおもちゃたちが登場します。主人公のドックは、そんな、不調を抱えたおもちゃを、毎回、いろいろな道具を使って直していく...というお話だったと思います。
一時、このシリーズにハマって、当時、放送されていたものは、一通り見たと思います。英語も、簡単で聞き取りやすかったと思います。
Elena of Avalor(アバローのプリンセスエレナ)
これは、ソフィアのアミュレットの中に閉じ込められていたお姫様が主人公のお話 ---Sofia the First (小さなプリンセスソフィア)のスピンオフ作品です。褐色の肌、黒い髪のラテン系プリンセスです。娘が小学校1年生の時にDlifeで放送していました。
「はじまりのお話」は、ソフィアがエレナをアミュレットから救い出すお話で、その後、助け出されたプリンセスが、その友人や仲間と自分の国を守るために冒険するというストーリーだったと思います。
ソフィアより、少し年上のプリンセスで、(娘)は成長と共にソフィアを卒業してエレナを見るようになりました。
少しラテン系を意識した英語で、癖はありますが、それほど聞き取りにくくなかったと思います。大人の初心者なら、ソフィアより、こちらの方が聞き取りやすいと思います。
The Thundermans(超能力ファミリーサンダーマン)
小学校の2年生の頃、娘が大好きだったドラマです。
ミスターインクレディブルみたいに、超能力のある一家が主人公のコメディです。
は、あまりみていなかったのですが、
(娘)は父親とよくみていました。こちらは、英語と日本語の両方で見ていましたが、日本語で見た方が多かったかもしれません。
*1:私の中では...ヘレン・ケラーの「Water」みたいな...