今日は、夏期講習の第1回のテストです。7月22日から始まった夏期講習も、1サイクルが終わりました。
今回は、算数で125点を目指す(無謀!)と言っていたので...どうだったかな...と思いながら、自己採点してみました。
国語
国語は共通が物語、応用が説明文。物語は、まぁできていたのですが、説明文がダメ。
そして、「この一文を入れた後」の5文字を書けと言われて、「その一文」をいれた場所の前の5文字をかくというベタな間違いも...
結局、自己採点は、だいたい100点くらい。
算数
数の性質。
本人は、勢い込んで臨んだのですが、自己採点で共通が8割くらい。合計はやはり100点くらいでした。...125点を目指して頑張れ!
理科
植物と節足動物でした。
これは、おそらく4教科の中で一番よくて8割強...ただ、この範囲は、暗記が多いので、理科が苦手な人も高得点を取ってくるので、あまりよくはないと思われます。
社会
西日本でした。地形や気候、産業など全てが範囲になります。
朝のルーティーンで、社会のテキストの音読に取り組んでいたのですが...7割強。おそらく平均点に届かない感じではないでしょうか。
...ただ、本人曰く、朝のルーティーンで取り組んだ社会のテキストの音読と、産業の暗記の努力は実を結んだということです。
目的を持って努力したことが役に立ったと実感できたのであれば、よしとしようと思います。
まとめ
本人なりに努力しているようですが、なかなか結果には結びつきません。6年生になってから...と呑気に構えてはいますが、そろそろ、心配になってきました。
この夏は、夏期講習の他に、漢字や計算などの基礎的な力をつけるべく毎日ドリルをしているので、それが、力になってくれたらと思います。