今回の
は、ひと味違う...?
なんと満点宣言(!?)をして試験に臨みました。...もちろん、得意にしている1科目ですが...。
他にも、もう少し堅実ないくつか目標を立てました。無謀度は★の数で表したいと思います。★は「なし」が一番簡単 ★★★★★は近くまで入ったことあるけど未到達ゾーンという感じで★が多い方が実現可能性が低いです。
- 算数 125点ごえ ★★★★★
- 算数 共通問題の最初の一行題でミスしない ★★
- 国語 漢字でミスしない ★★
- 社会 80点 ★★★
- 理科 100点 ★★★★★
前回の結果
自己採点
国語
今回は、長文が2つとも論説文だったそうです。...かなり厳しめの結果です。70%に届かないかも...Rの平均点には、おそらく届きません。
一方、漢字はノーミスということで、ひとつは(低めの目標ですが)目標は達成できそうです。
算数
算数は平面図形でした。前日は、等積変形の問題を頑張っていました。
結果...125点など夢のように遠く、100点に届くか?...といったところでしょうか。
私的には、三角形の内角の和の計算ミスがいたかった...次の問題にも影響しました。この問題は、おそらく正答率がかなり高いはず...。
とはいえ、悪いところばかりではありません。今回は、最初の宣言通り最初の1行問題はミスなしで、低い方の目標は達成できました。また、前日、かなり頑張っていた等積変形は、(あまり出題されなかったようですが)できていました。
理科
節足動物・人体・天体でした。...「できたかも!」といって、帰ってきました。
ワクワクしながら採点......「ダメだった....」...。残念、x がありました。
「あと...記述問題ができてないかも...」
100点ではないことは確定、できるだけ100点に近い90点台の点数希望...といったところです。
社会
理科に力を入れたこともあって、社会が手薄になっていたところ、あいまいにしていたところが多かったようで、間違えて覚えたところ、知らなかったことなどが目立ちました。なんとか...80点に届けばいいのですが...厳しめです。
...さらに、兜の緒を締めましょう
全体を振り返ってみると、今回のテスト★★とした、基本的な事柄でのミスがなかったところを褒めました。
一方で、算数では、それ以外の部分で基本的な計算ミスをしているところがありますし、国語では論説文が不得手というところは課題だと思います。
結果が出ると、さらに得点が下がると思われますが、良いところを褒め、間違えたところはやり直しをさせながら、次に向けて、と一緒に頑張りたいと思います。
...Plus Ultra?
ところで、算数のテスト結果について...分野別の得意不得意は別にして、計算ミスが減らないことと、計算が遅くて最後まで到達しないことがあることについては、も
も、以前から改善したいと考えていました。そこで、この夏、
は朝のルーティーンとして、毎朝1ページ時間を計りながら「出る順」の問題集⤵︎に取り組んでいます。
ついでに、は、
の計算の悪い癖を直させることにしました。これまで、途中計算をきちんと書いていなかったので、それを改めさせました。省略せずに途中式を書き、「=」の位置を左端に揃える、そして、目標タイムのクリアと全問正解を目指しています。
最初、は、「わかるから大丈夫」と、途中式をきちんと書くことに、かなり抵抗しました。しかし、
「式変形を丁寧に書くことが、中学校に入ってからの数学にも繋がるんだよ...」と言い聞かせて書くことを促しましました。初めはイヤイヤですが、途中式をきちんと書くことで、
は、自己採点の時に間違えた場所が見つけられるようになって、間違い直しができるようになったことに、気がつくことができました。
夏休みは、残り25日...そして、夏休み後も、続けていけるといいと思っています。
✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。 夏期講習終了まで...あと10日(36コマ)